中古マンションを購入しセルフリフォームしています。家具の自作、DIY、インテリア、ハンドクラフトなど、ものづくり好きのものづくり日記。
by t-mitune
カテゴリ
全体第11回お部屋まるごとリフォーム選手権
インテリア
DIY
セルフリフォーム
ハンドクラフト
日記
設計図&妄想
うちごはん
植物
イラスト
第10回お部屋まるごとリフォーム選手権
ブルーベリー
未分類
記事ランキング
検索
外部リンク
- おうち、くらし、わたしの...
- COZY CHIC
- Wonderful ru...
- Mon favori
- 海外インテリア実践!ne...
- Qucu
- Matin Matin
- GABRIEL DECOR
- 壁紙の張り替えリフォーム...
- sous les omb...
- natural色の生活~...
- salvage anti...
- La jardinera*
- Relaxed home
- Living with...
- Suiyoubi
- HOME+aholic
- happy days
- 茨城の片隅でフランス生活
- ***幸せの家***
- Happy life
- 築90年の小さなお家
- ME CRAFT. eh...
- kyota*'s han...
最新のコメント
すみません…!コメント見.. |
by t-mitune at 00:56 |
初めまして!ダブルベッド.. |
by mikan at 15:04 |
はじめまして!ブログ見て.. |
by t-mitune at 10:36 |
はじめまして。海外インテ.. |
by CIC at 23:20 |
まぐさんお久しぶりです!.. |
by t-mitune at 00:26 |
以前の記事
2017年 09月2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2010年 10月
2010年 05月
画像一覧
うちの黒い風呂




一番の拘りはカウンターや棚、鏡、風呂蓋を掛けるフック等全部外してもらったところです。
くろねこさんが毎日掃除するのでいつでもピッカピカ、2年近くたった現在もパネルに景色が写り込むほど綺麗ですよ。
凹凸がないので掃除しやすいそうです。
そしてうれしい誤算は、諸々を外すと10万くらい安くなる!
後で付けにくいという事なので手すりを二本と、シャワー用の棒を手すり兼用に変えてもらって安くなった分はなくなりましたが。
totoの風呂といえばホッカラリ床ですよね、確かに足触りが柔らかく真冬でもひんやり程度なので良いと思います。
ただタイル状に凹みが入っていて湯垢が溜まりやすい、なのでブラシで床全体を縦横に掃除しないと徐々にタイル模様に汚れが溜まるのが面倒臭いかな。
■
[PR]
▲
by t-mitune
| 2015-08-29 19:04
| インテリア
|
Comments(0)
8月のデルフィニュウム


雨粒がまだ残ってます、きれいだなー。
去年は夏に一回と小さな二番花が咲いただけだったのですが、株が大きくなったからか今年は良く咲きます。
ぞくぞくと芽が伸びて蕾ができているので秋もデルフィニュウムを楽しめそうです。
そしてリフォーム選手権でできなかった部分のDIYに手を付けました。
その前に半艶ペンキの液だれした痕をやすりで落とそうと思ったら、日焼けの皮みたいにぺろーんと剥がれてしまいました!
元の扉がペンキの半艶だったので、ペンキの上にペンキならそのまま行けるだろうと思ったんですけどダメでした…。
お好み焼きのヘラみたいな刃物で表面を削り落としてからサンダーを掛けました。
ついでに

台所入り口の戸もヤスリがけでつるつるに。
安いーい板を使ったので表面荒れてすごかったんですよ、サンダーなかったら諦めてた…。
ここは黒板にしようと思います♪
今までは表面処理されたちょっと高い板を使ってたんですけどサンダーがあるので今後はグレード落としても大丈夫そう。
■
[PR]
▲
by t-mitune
| 2015-08-28 11:26
| 植物
|
Comments(0)
2015年の庭 8月中旬
今年の夏は暑かったですね、雨も多くてそのせいで雑草むしりができずすごい事になってます。
現在咲いているのはこれだけ。
次から次に花が出てきて一か月は花が付っぱなし。
デルフィニュウムも3番花?4番花?の蕾が大きくなってきました。
我が家の庭には夏の終わり~秋に咲く花がないんだなーと、また何か買う時はその辺り意識してみよう。
そして…
日光浴させようと思って出したらすごい勢いで元気に育ったので嬉しくて…。
なので今家の中には植物は一切ありません。
そして!挿し木していたアジサイに根が出て芽も出てきました!!
今まで何度も挑戦した挿し木ですが毎回ダメにしてたんです、その後生地に出て来なかったのはそんな理由、笑。
置き場所と水の管理が悪かったみたい。
今回は段ボールで屋根を付けて屋外へ、こうすると水の蒸発が緩やかなので気付いたら水切れって事もなくなったようです。
難易度低のアジサイですら3度目の挑戦でやっと…。
もっと修行しなくては。
よろしければポチお願いします。
■
[PR]
▲
by t-mitune
| 2015-08-20 13:28
| 植物
|
Comments(0)
フライパン選び
フライパンを買う時ってすっごく悩みませんか?
私は毎回ホームセンターの売り場で迷い、結局フッ素加工で3、4千円の安価な物を購入してます。
でもこのくらいの値段の物って一年も経たずにフッ素効果がなくなってしまいますよね!
年に一つ買い換えたら十年で3万以上?
高い…という訳で今回はちゃんと考えてみました。
調べてみたらそもそもフッ素加工のフライパンって使い方にすごく制限があるんですね!
強火はダメ、空焚きダメ、洗浄は冷えてから、勿論金属の調理器具やたわしはNG
な、なるほど…空焚きと器具は気を付けてたけど材料入れたら強火にしてたなあ。
というかフライパンなのに強火がダメでやり過ぎると有毒物質が出るって…素材としてはフライパンに向いていないのですね。
購入候補は
十年保証のフッ素コートフライパン←送料込みで2万くらい
一番安いフッ素のフライパンを1年で買い換える←10年で1万くらい
思い切って鉄のフライパンを買う←値段はピンキリだけど一万出せば色々選べるし一生使える
最初は十年保証を買おうと思ってたんですけどレビュー見ても当然十年使ってる人がいないから信用しきれず…一番安いフライパンを毎年買い直す作戦にしてみました。
鉄のフライパンも激安だったので試しに買っちゃいました。
左がフッ素加工の物で700円くらい、右が鉄で1000円位。二つ合わせてもいつものフライパン安い…。
やっぱりフッ素だけだとカリッとした焦げ目が付けられないし、逆に鉄のフライパンは炒め煮のような使い方はダメだそうです、調理に合わせて使い分ける、当たり前なんだろうけど目から鱗でした。
二週間程使ってますが鉄のフライパン使いやすい…!何で今まで使わなかったのかな!
やっぱり炒め物はガンガン熱して一気に火を通すと美味しいですね。
手入れが大変、焦げ付きそうってイメージがあったので避けてたんですけどそんな事ないし、この焦げ付かなさがずっと続くなら鉄フライパンでいいやって感じです。
私は鉄のフライパンが合ってたみたいでテフロンの方は今のところ出番がありません。
腐る物じゃないし予備のフライパンにしよう。あ、鉄は腐らないけど錆びるのでマメに使う必要があります!
ちなみにフッ素加工のフライパンは激安と安価とそんなに高くないの間に性能の差が殆どないらしいので、一番安いのを買うか思い切って高価なものを買う方がいいらしいですよ、ティファールで言えば一番高価なラインを選ぶべし。
鉄のフライパンなんて使いこなせないかなーと思って1000円の買っちゃったけどこんな事なら見た目も好きなの買えばよかった!
安いせいで鉄が薄くて軽いのはいいんですけど。
よろしければポチお願いします。
■
[PR]
▲
by t-mitune
| 2015-08-16 20:25
| 日記
|
Comments(0)
バナナ置き場とアートの融合
リフォーム選手権の記事に書き忘れていました。
元は扉だった部分に出っ張っている棒があり、そこにいつもバナナを引っ掛けていて正直これはどうだろうと思っていたのです。
リフォームで撤去する予定でしたがモノトーンキッチンになったらバナナがむしろいい味を出したのでここは絵を掛けずアートの中に溶け込んでもらう作戦にしました。
スタンドを置くとけっこう邪魔だし黄色がアクセントになっていていいと思うんですがどうでしょう。
それにしても札幌も暑いです…北海道の民家はクーラーが標準装備じゃないので木造の一軒家やアパートなんかは耐えがたい事になってるんじゃないでしょうか。
うちはマンション一階なので時々扇風機を入れる程度で過ごせていますが湿度は耐えがたい><
年々気温が上がっているけど今年は湿度まで高くて辛いです梅雨時期は食べ物が傷みやすいって聞いても道民なので実感なかったんですけど今年は解る!
ここ2,3日は天気も不安定で頻繁に雷ごろごろ→雨を繰り返していて買い物に行くタイミングを逃しまくってます。
とはいえ暑さに弱いデルフィニュウムも3番花の蕾を付けていて、暑い―蒸すー!と言ってはいますがそれでもまだまだ関東の足元にも及ばないんでしょうね…。
雷がごろごろしてるけど諦めて買い物に行って来よう……。
行ってきました!
やっぱり帰り雨に降られたけど仕事もひと段落ついてゆっくり昼食が取れるのでお気に入りのパン屋でお昼購入。
ここは惣菜系や甘いパンが美味しい♡
ハードパンは近所にあるドイツパンの店がお気に入りだけど今日は試しにバゲットも購入、かなり大きいからコスパ的にはこっちの方が良さげ。
でもやっぱりドイツパンの店かなあ、表面が薄くてカリッとしていて小麦の味もして、あそこに匹敵するハードパンの店は中々ないです。
チーズのパンと豆パンは美味しいー!
モチモチの生地にチーズたっぷり、豆パンは豆が大きくてふっくらで皮だけ口に残るとかないのでとってもなめらか。
去年石窯でパンを焼く店もオープンしたのでそこも行ってみたいな。
牛乳片手にお気に入りのパンを食べて綺麗なキッチン眺めるのは至福ですね。
よろしければポチお願いします。
■
[PR]
▲
by t-mitune
| 2015-08-12 13:36
| インテリア
|
Comments(0)
シナワスレナグサとデルフィニュウムの自家採取
最近はシナワスレナグサが咲いています。
紫は入っていなくてまさにブルーです。
すごく綺麗な色ですが白飛びしてしまってカメラで上手く撮れません、かなり暗く撮影してやっと色が出ました。
普通のワスレナグサは中央が黄色ですがシナワスレナグサは全体が青く花のサイズが大きいそうです(といってもワスレナグサを見た事がないので解りませんが…。)
そしてデルフィニュウム
うむむ…。
あとはしっかり乾燥させて冷蔵庫へと書いてありますが、種の「しっかり乾燥」の具合も解らないし、ここらへんは毎年挑戦して正解を見つけて行くしかないですね。
そうそう、デルフィニュウムの種は色々な虫に好かれて食べられてしまうそうです、食べられてからその記述を見た訳ですが…確かに種さやの2/3くらいは穴が開いて中が空でした。
来年は対策しないとなあ。
今日はくろねこさんが休みだったので、リフォームで荒れ果ててしまった各部屋を片付けしようと誘ったら、いいよー!といい返事が来たので午前中は大掃除をしていました。
午後からうっかり一緒にゲームを始めてしまって掃除は途中で終ってしまいましたが…。
そんな合間に庭に出て手入れもしてきました。
庭の手入れなんて絶対サボって荒れ果てるに決まってる!と思ってましたが初めて見ると楽しくて案外続いてます。
よろしければポチお願いします。
■
[PR]
▲
by t-mitune
| 2015-08-09 21:13
| 植物
|
Comments(0)
ジャーサラダ
壁紙屋本舗様のリフォーム選手権を終えて燃え尽きながらも仕事を片付け抜け殻になりつつあるmituneです。
そうそう!リフォーム選手権 結果が出ましたよ!
私は残念ながら受賞はなりませんでしたが、グランプリ準グランプリのリフォームはどちらも素晴らしくて、しかも二組とも賃貸なんですよ!
賃貸だから、壁に穴をあけられないから…なんて事はないんだなーと思いました。
そして受賞ならずな我が家のキッチンですが。




はー…素敵、用事もないのにキッチン覗いちゃいます。
キッチンがあんまり素敵なので柄にもなくおしゃれな料理を作ってみました、普段はお母さんの晩御飯みたいな料理ばっかりです、笑。
初めて作ったジャーサラダは材料細切れにするせいで味が行き渡って美味しかったです…が、瓶から出したらどんぶり二杯分くらいになりました、笑。
予想外に増える…!
最初はグランプリ狙うぞー!とか思ってたけど毎日料理するキッチンがここまで綺麗になると大満足すぎて残念感はゼロでした、ちょっと位悔しいかなと思ったんですけどね、他の方のリフォーム経過もずっと見てたからおめでとうございます―!な気持ちです。
キッチンの色を抑えたせいで料理が美味しそうに見えるなあ。
電球の色と光量もばっちりでした。
ここに椅子置いてご飯食べても違和感ないですよね、一人の時はそれでもいいかも。
1週間程使ってみて思ったのは、前より雑貨も増えましたがオープン収納にすべて纏めて他は隠してしまったので掃除する面積が減りかえって楽になりました。
収納力が上がった事で一つ一つの棚の中に余裕があるのでパズルしなくてもさっと取り出しさっと収納、すべての物に定位置もできて綺麗なまま保ちやすい!
今のところいい事づくめ♡
さて、仕事に戻ります。
■
[PR]
▲
by t-mitune
| 2015-08-08 14:40
| うちごはん
|
Comments(0)
リフォーム選手権 完成報告before→after
第10回壁紙を使ってお部屋まるごとリフォーム選手権、今回の記事でラストになります。
ダイニングから見たキッチン。引っ越してきたときのまま手付かずでした。
after

節も木目もたくさんだったのでいい味出てると思います。
枠にもモールディングを貼って、ポイントは扉の上の部分だけもう一列モールディングを増やしてます。
実はトイレの扉も同じようにしたのですが…カーテン掛かってるし常に薄暗いしで目立たない…(笑)

玄関側から入って来るとトイレの扉が可愛いのが解ります。ペンキが間に合わなかったので上塗りした部分が点々と目立ってますが…。 扉に数字のプレート付けたいなー。


扉は普段邪魔なので屏風のように畳んでいますが伸ばす事もできます。 



35年前に新築だったころのシステムキッチンそのままです。
なのでとっても昭和な感じ。
そして入って正面のこの場所がどうなったかというと! after 
黄色?クリーム色?だった扉にはすべて粘着シートを貼ってリメイク。
似たようなクリーム色だった天井には…。

冷蔵庫のあった左側 before 
家電の他には良く使う食器と食品ストックが置いてありました。 冷蔵庫の上はただの物置場! after 


冷蔵庫は元のままですが周囲が白くなった事と照明の色を変えた事で 何もしてないのに見違えるようになりました!
家電以外を撤去してスッキリ、物が減って見える様になった壁には手描きのアートを飾りました。 自分の絵のみなので私のギャラリーの様です! ほとんど自分しか見ないギャラリー、贅沢といえば贅沢……絵は見てもらってなんぼなわけですが。
床はフロアタイルを貼っています、単品で見るとピンクっぽい茶が入ってるのですが周りが白いせいか色は気にならず木目がリアルで良い感じ。
右側を見てみましょう

上はオープン、下は扉付きの収納を作って大容量の収納スペース+作業台を追加。 

これが当初の予定。 

コップ置場が小さいながらもいい仕事してます。
照明 before

表から見るとモールディングたっぷりのアンティークな扉ですが、蛇腹に折る関係で裏はフラットにせざるを得ず… でも真っ黒に塗ったら黒板みたい可愛い! どうせ上からもう一度ペンキ塗るしチョークで書いちゃおう!と無地の板を見て衝動を抑えられませんでした、笑。 汚れてもどうせもう一度塗るしーと普通のペンキ(しかもツヤ有)の上からチョークで描きましたが意外といけました、いずれ黒板ペイントにします。
しかしこの扉はダイニングで日曜大工をする時の防音防塵目的なので中に人がいる状態で扉を閉じる事を想定しておらず… 取っ手がないので中からはきちんと閉められません、笑。 目立たない取っ手付けようかな。

どうでしょうか、見違えるように…というか元が昭和の台所とはリフォームした本人も思えないほど劇的に変わったと思います。

発泡スチロールで作ったAのオブジェといた壁風収納棚。

壁紙でも星を作りたかったけど時間切れで断念、その内挑戦します!



買ってきておいただけの木の板と蠟引きの袋。


ティンの天井、白い塗り壁、壁紙でできたハンティングトロフィー、アンティーク風のアルファベットオブジェ。 無印のフックで引っ掻けた鍋つかみと鍋敷きはダイソー&ニトリのプチプラなのにすごく可愛く見える気がします! バーの制作は間に合いませんでしたが…近い内に完成させます!

高級な空気まで漂わせてる気がします。 と言ってもガラスの食器は100円ショップやリサイクル品。 でも全部同じ柄なんですよ。 偶然の出会いを期待して少しずつ揃えているのですがこれが意外と出会うんです。


木のヘラはご飯がくっついてすごいので引退してディスプレイに…。 くっつかないヘラと穴あき巨大スプーンとフライパン返しを買いましたが調理器具って使いやすい!笑。 何でも箸で頑張ってたけどストレス軽減。 次に狙ってるのは一体型のステンレストング、使いやすいかな?

左はキュキュットのクリスタルボトルのパッケージを外したもの、右は無印の泡ボトル。

いちごのタイマーはフェイクグリーンの裏に隠して。 


快調に滑り出してサクサクとリフォームを進めていたのですが、そもそもの予定を詰め込みすぎたようで間に合わないんじゃ…と後半心配になっていましたが何とか完成しました!
私も一人で色々やりました、床を貼ったり小物を作ったり来る日も来る日も塗装をしたり…でも一番は帰りが遅くて休みが少ないくろねこさんが休日を全部潰して頑張ってくれたからでしょう…可哀想!
最後の方は疲れ切っていて本気で可哀想になりました、でも木工は私にはできないしやってもらわないと間に合わないので心を鬼にして尻を叩きまくりました、ごめんねくろねこさん!
でも塗装が得意な私と大工が得意なくろねこさんが揃わなくてはこんな素敵なキッチンにはならなかったでしょう。
くろねこさんはきっと面倒臭いなーと思ってるでしょうが私は二人でリフォームするのは楽しくて好きです。
そう言えばコンセプトは「北欧xラスティック」でしたがイマイチインテリアの系統が解ってない私の言う事ですので話し半分に聞いてください。
意図せず植物絵の多いクールなボタニカル空間になった気がします。
さっそくbefore→after行ってみたいと思います。
まずは外側から…。
before
扉を制作して壁はイエローに!(手前の水玉はいつも下げているモビールが写り込んでます)

やすーい合板で作った扉。


扉を開くと…

憧れのホワイトキッチン。

伸ばしたところ。
真っ黒に塗ったら仏壇っぽくなってしまったのですが、笑。
無地の扉を見ているとうずうずしてチョークで絵を描いてみたところ仏壇からおしゃれな黒板に変身!


本州ではとっくに終わってる時期だと思いますが札幌ではまだまだアジサイが元気です。
では台所の中へ。
before


真っ白!

ティン柄の壁紙。

ごちゃごちゃで見せるのもお恥ずかしい。



before
after



カウンターの上だけ壁紙屋さんオリジナルのフリース壁紙を貼ったので白と黒の間がグレーで馴染みました。
普段使いの食器と調味料は毎日使うものなのでオープン収納に。

実際

すべて扉を付けたせいで作業時間圧迫されましたがこっちの方がすっきりしていますね。
なのでafterのみですが。
after


小物もたくさん作りました!


コンクリート壁紙の入れ物と厚紙で作った漆喰風の星。

無印のトタン箱+キャスターで作ったこめびつ。

花とタイポグラフィの絵もたくさん描きました!



一番のお気に入りはこちら。

ディッシュスタンドに並んでいるのはカラーボックスに詰め込まれていた皿と全く同じ物。

調味料入れも元々使っていたものですが並べて飾るととってもおしゃれ。

調理器具は元々おたまと木のヘラ位しか使っていなかったのでこの機会に買いそろえました。

洗剤とハンドソープも白い容器につめかえました。

使えるものは捨てない主義なので色が合わないし隠したら使いにくい物も残ってます。

角度によっては見えちゃうけど使いやすさを考えるとあんまり隠すのもなーといったところ。

明るくてきれいになったキッチンで料理するととっても美味しそう。

ラストはお気に入りのアングル。
こうやって見比べてみると随分変わってびっくりですしよく2か月でできたな!と自分でやった癖に感動しました、笑。
古い昭和の台所もセルフリフォームでここまで変わります!
台所のリフォームはお願いすると100万単位で掛かって来る場所ですが機能さえ壊れていなければ、壁、床、天井とキッチン扉の張替えで見違えるようになりました!
引っ越した先のキッチンが35年物で余裕ができたら新しい物に入れ替えようと話していたのですが今はどこか壊れるまでこのままで行く気満々です。
掛かった費用の内装分は壁紙屋さんから提供して頂いた材料10万円分と、途中でペンキや接着剤がなくなって買い足した分です。
その他に収納や扉、照明など日曜大工で5万円くらいかかったかな?
ドリル刃が折れまくったりサンダーを買ったり工具なんかも買い足して2,3万でしょうか。
輸入壁紙やピッタリサイズの収納、元使っていたものを流用したりリメイクしたり、セルフリフォームでは自分の好きな様にちょっと強引な事だってできちゃいます。
費用だって業者に頼むのと比べ物になりません。
内装に関してはやってみたら意外と簡単!
イマジンウォールペイントはさらさらで扱いやすいので壁のペンキ塗りなんてちょいちょいですよ!
気になったら是非チャレンジしてみて下さい!
そして2ndステージ進出の皆さんもお疲れ様ですーー!!
こんなに根を詰めてリフォームする機会はそうそうないし慣れないしできっとみなさんも肩こりはんぱないにちがいない、毎日記事をチェックしていたので他人とは思えない連帯感を勝手に抱いてます…お疲れ様飲み会したいくらい、飲めないけど!笑。
それ素敵!ってアイディア沢山だったのでそっと真似させて頂きたいと思います。
仕事とリフォーム以外何もしてない2か月間でほんっとに疲れたし肩こりすごいし、仕事をギリギリまで後回したしわ寄せで明日から山積みのお仕事と戦う日々ですが……でもすっごく楽しかったです!
なにより綺麗になったキッチンを見る度にニヤニヤ、好きなインテリアに囲まれて暮らす喜びってプライスレスですよね!
リフォーム選手権がなければ台所のリフォームは最低限しかしなかっただろうし輸入壁紙なんて絶対手が届きませんでした。
こんなにガッツリ気合を入れたリフォームをする機会を下さった壁紙屋本舗様には感謝感謝です!
毎回のコメントもありがとうございました!
選手権のお蔭で気になっていた材料が色々と試せたので引き出しが増えた気がします。
あとは…ホームセンターではニス一つとっても物凄い種類扱っていますが、壁紙屋さんで売られている物はその中から使いやすい物を選んで厳選しているんですね。
ペンキ、ニス、接着剤などなど、どれもとても使いやすかったです。
今後ともセルフリフォーム楽しみますので末永くよろしくお願いします!
■
[PR]
▲
by t-mitune
| 2015-08-02 17:21
| 第10回お部屋まるごとリフォーム選手権
|
Comments(5)
ブリキ風アルファベットオブジェをプチプラで製作
リフォーム選手権、最後の雑貨を作りました。
最後の更新です!
アルファベットオブジェが欲しいなー…と思いながらダイソーを歩いていて運命の出会いを果たしました。













■
[PR]
▲
by t-mitune
| 2015-08-02 15:00
| 第10回お部屋まるごとリフォーム選手権
|
Comments(0)
扉の周りにモールディングを貼る
購入したのはこの二種類。
ポリウレタン製なので切るのが凄く楽!
木製の物だとのこぎりでのカットに力がいるのですが、これだと女性でも楽々できると思います。
まずはパーツをカットしました。
角の部分はこんな風に組み合わせてます。
床施工で使ったボンドの余りをドアの枠に塗って。
モールディングが汚いですが、これは先に縁だけ塗っているからです。
ぺらぺらで長くて場所を取るモールディングは側面塗装と表面塗装を一気にやると綺麗にできないので、側面が乾いてから表面を塗るのですがとにかく時間がなかったので。
側面塗装→乾燥→表面塗装→乾燥→貼り付け ではなく。
側面塗装→乾燥→貼り付け→表面塗装 と、乾燥の工程を減らしました。




昨日の段階でここまで終わりました。
これからラストスパートかけて夜までにafter写真纏めます!
よろしければポチお願いします。
■
[PR]
▲
by t-mitune
| 2015-08-02 10:49
| 第10回お部屋まるごとリフォーム選手権
|
Comments(0)